月替わり(毎月)御朱印
モニター、ブラウザ等の違いにより、色の見え方が実物と若干異なる場合がございます。

月替わりの御朱印
4月の御朱印
名称「まあるいこころで」
期間:4月1日(土)〜4月30日(日)
月替わり切り絵御朱印
●名称:ほっこり地蔵と四季の花(4月)
4月の花:桜
特別切り絵御朱印
名称:「ほっこり地蔵の交通安全祈願」
期間:4月1日(土)~ 300枚数量限定無くなり次第終了
台紙:金紙


月替わりの御朱印
3月の御朱印 名称「春こころウキウキ」
期間:3月1日(水)〜3月31日(金)
※4面スタイルもございます
月替わり切り絵御朱印
●名称:ほっこり地蔵と四季の花(3月)
3月の花:福寿草
季節の行事切り絵御朱印
●名称:2023桃の節句
満願特別限定御朱印
名称「彼方まで君を守るお地蔵さん」
期間:3月1日(水)〜5月31日(水)
*春夏秋冬の「君を守るお地蔵さん」すべてお持ちの方のみにお書きします。四御朱印を受付にてお見せ下さい。
菩提樹の葉と(ハート)と傘 特別拝観
お釈迦様は菩提樹の木の下でお悟りを得ました。 菩提樹の葉はハートの形をしています。 ハート型は日本古来の文様で猪目(いのめ)といいます。 猪の目には魔力があり魔除け厄除けの力があるとされています。 傘はかさねがさね「福」が来るようにと飾られています。
公開日:3月土日祝日
4月1(土)2(日)
時 間:10:00~15:00
拝観料:300円(本堂に入場された方のみ)
受 付:本堂
特別御朱印は拝観された方限定でお書きします。

★特別限定御朱印
「君を守るお地蔵さんシリーズ」(年4回)
宝徳寺の境内、六地蔵のところ、5年前に檀家の方より奉納いただいた「バイクに乗ったお地蔵さん」がいます。おまいりにくる皆様の道中安全、交通安全を願い奉納いただいたお地蔵さんです。色々大変なことが続きますが、お地蔵さんに守っていただけるよう「君を守るお地蔵さん」として、春夏秋冬にお書き致します。
春!君を守るお地蔵さん:3月2日(水)~5月30日(月)
夏!君を守るお地蔵さん:6月1日(水)~8月31日(水)
名称「秋だ!君を守るお地蔵さん」
期間:9月1日(木)~11月30日(水)
直書き:9月1日(木)~10月31日(月)
書置き(貼るタイプ):11月1日(火)~11月30日(水)
名称「冬だ!君を守るお地蔵さん」
期間:12月1日(木)~令和5年2月28日(火)
満願特別限定御朱印
名称「彼方まで君を守るお地蔵さん」
期間:3月1日(水)〜5月31日(水)
*春夏秋冬の「君を守るお地蔵さん」すべてお持ちの方のみにお書きします。四御朱印を受付にてお見せ下さい。
天地安穏祈願切り絵御朱印
名称:風神雷神
台紙:金潜紙
切り絵御朱印
●韋駄天と南天切り絵御朱印
台紙:金潜紙
韋駄天様は、足の速い神様で足と腰、身体健康に御利益があるとされています。また南天は「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされています。
この御朱印は皆様の元気と幸せを祈ります。

切り絵御朱印
●名称:うすさま明王(トイレの守護神)
台紙:金潜紙
不浄を清浄にする神様で、お参りすると心身が美しくなります。また生涯下(しも)の世話にならない、おねしょ(夜尿症)にも効果があるとされています。
※この御朱印祈願札は見開き用の御朱印帳にスティックのりなどで貼ったり、A5サイズの額に入れトイレ等に飾って下さい。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として受付所にはアルコール消毒液を設置、密集しないよう順番にお一人ずつ受付するようお願いしております。
「参拝された方々の思い出に残るよう個性的なご朱印」をお書きしております。
御朱印希望者が多い場合、週末などお一人様1枚など数量制限することもございますのでご理解願います。また、場合によっては、御朱印帳をお預かりし郵送対応とさせていただきます。
その他御朱印情報
「あまびえ神」
新型コロナウイルスの一日も早い終息を願う

「朱達磨」

「龍」見開き4面
おこさまぬり絵御朱印
おじぞうさんのぬり絵
「ほっこり よろこびじぞう」 (見開き)
※御朱印帳にお書きします。期間の定めはございませんが状況により終了する場合もございます。
※ご注意事項 対象は中学生以下、代理参拝不可。色ぬり用備品のご用意はございません。お持ち帰りいただいた後に色ぬりしてください。
過去の御朱印
ご注意事項

※火曜日、金曜日は御朱印受付はお休みとなります。但し祝日の場合は受付致します。
◆ご注意事項(必ずお読みください)
・御朱印に関するお問合せは一切受付けておりません。
・書き置き御朱印を貼りつけるサービスなどしておりません。
・御朱印郵送対応は致しません。
(お電話やメールでの郵送申込みなど一切受付けしておりません)
・期間外での授与は致しません。
・御朱印の取り置きなど一切致しません。
宝徳寺御朱印スタッフ一同、皆様のおまいりをお待ち申し上げております。
